

大丸屋オリジナルほしいも達、ご贈答用も種類豊富にご用意しております。
ここでは一部の商品をご紹介していますが、ほしいもも種類が豊富です。
平ほしいも、丸ほしいも、焼ほしいも、角切りほしいも、あんぽいも、贈答用ほしいの詰め合わせなど、ほしいも商品一覧には全商品を紹介しております。
保存料・香料・着色料一切使用なし
小さなお子様にも安心して食べられるよう「保存料・香料・着色料」は一切使用しておりません。
そのために保存が効きません。
また、アレルギー対策としまして、卵アレルギーのお子様でも安心して食べられるノン・エッグジェラートです。
シングル400円・ダブル700円
ほしいも以外の取り扱い商品のご案内です。
ここでは一部の商品をご紹介しておりますが、取扱い商品一覧には全商品をご紹介しております。
![]() 焼き芋ようかん |
![]() 焼いも |
![]() 茨城産らっきょう |
![]() 手作りジャム |
![]() 芋蜜 |
![]() 焼酎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社では20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません
未成年の飲酒は禁止されています。また、未成年者への酒類の販売も法律によって禁止されています。
![]() 昭和6年正月のほしいも初荷風景 |
![]() 昭和初期 大丸屋西瓜貨車積み風景 |
![]() 昭和30年半ばのころ 大丸屋のトラック勢揃い |
![]() 当店二代目当主 大曾根卯之介像 |
種いもとなるさつまいも(苗床)から苗をビニールハウスで育て、畑に植える大きさになったら苗切りをして畑に植える作業へとなります。
(苗切)
苗床はお芋の品種により育て方も異なります。
時期 5月中旬~6月
苗切した苗を大きく育つようにひとつひとつ丁寧に植えていきます。
大丸屋のほしいもは畑の土作りからこだわりました。
予定通りに成長し芋ほり少し前の状態です。
収穫時期まで害虫駆除などの作業をします。
お芋はまだ土の中、良いお芋が出来たかな?収穫が楽しみです。
〒311-1225
茨城県ひたちなか市釈迦町18-38
TEL 029-263-7777
FAX 029-262-3657
営業時間
平日 10:00~17:00
日・祝日 9:00~17:00
「カフェコーナー16:30」
ひたちなか市那珂湊は、茨城で最も早くほしいもを生産しはじめた地域です。
その那珂湊で、ほしいもが伝来した当時から続く老舗ほしいも店がこの大丸屋!
店内には30種類近くのほしいもがパッケージングされ、販売されています。それだけ、原料となるさつまいもの種類は豊富なのです。
名前の通り、玉のような形が特徴。ほしいもの歴史とともに歩んできたスタンダードな品種。
昔ながらの定番の味で、飽きが来ません。
育ちにくく手間がかかる品種で、玉豊に比べて収穫量が3割程落ちます。粘り気が強く、コクがあってコアなファンも多くいます。
蜜のような甘さがあることから、この名前が付けられました。幅広い層に人気があります。
表面が滑らかで黄色味が強いお芋です。栗のような風味があります。
さまざまな土地・気候に適応して育ち、病気にも強い品種。近年、多くの地域で栽培が始まっています。甘さがあり、ほしいもだけでなく焼きいもにしても美味しいです。
ニンジン風味の品種です。見た目がオレンジです。
ベータカロテンが豊富です。ジュースなどにも利用されています。
天然の色素「アントシアニン」を含んだ紫色のさつまいも。お菓子やスイーツの着色用としてよく用いられています。
ハーブの爽やかさがあります。
安納(あんのう)として知られている品種。
甘く、焼くととろけるようなネットリとした食感になります。
〒311-1225 茨城県ひたちなか市釈迦町18-38
TEL 029-263-7777 FAX 029-262-3657
営業時間 平日 10:00~17:00 日・祝日 9:00~17:00「カフェコーナー16:30」